小田原さんぽ 甘味摘み レポート

小田原さんぱ甘味摘み スイーツ大使お茶くんとは!

甘味摘みレポートを書いております「お茶」の事を簡単にご紹介します。

ワタクシ、小田原生まれ、小田原育ち、梅丸護衛担当の忍者をやっています。
小田原の飲食店や食べ物、他にも歴史、文化、祭り、人...とにかく小田原の色々が好きです。積極的に色々と関わったりもしておるのですが、その中でも食べる事、中でも「甘味」大好物なのです。

好きなスイーツは様々ですが、柑橘の使われたものが大好物です。柑橘の使われたクレープシュゼットとかほんっとーにたまりません。

ちなみに、新しくオープンする洋菓子屋さんで最初に買う生菓子は、大抵の場合、プリンとシュークリーム。なぜならどこのお店に行ってもほぼ必ず置いてあるからです(笑)
和菓子屋さんでは特に決めていませんが、オススメされたものをまずは買うようにしています。

スイーツの探究の意味も込めて、次に1度甘いものを食べる会を開催してたりします。毎月開催していて、今月で30回目を数えます。(それは内輪での事なのですが、いつか広げた形のスイーツ会もやりたいなと思っていますので、その時は皆様ぜひ)大分簡単にご紹介致しましたが、少しだけ分かって頂けたでしょうか。

小田原の甘いものをこれからもお伝えしていこうと思います。皆さんよろしくお願いしますー!皆さんのお好きなスイーツとかも教えて頂けたら私喜びます\(^^)/

小田原さんぽ甘味摘みレポート 其の壱

6月7日から開催される小田原さんぽ甘味摘みレポート
~梅丸くんと甘味デート。でも梅丸くんを置いてっちゃったよ編~ (1/3)
(本丸茶屋~富士屋ホテルフュージョンダイニングF~栄月)

小田原のスイーツ食べ歩きをお得なチケットで楽しめる「小田原さんぽ甘味摘み」公認スイーツ大使のお茶でございます。

本日、早すぎた英雄梅丸くんと共に少しずつ咲き始めた紫陽花と花菖蒲を見に小田原城に来たら
まち歩きを楽しみながら市内32店舗から3ヶ所を選んで甘味を味わえるイベントが行われるとの事!

という事で私、小田原を散歩しつつ梅丸くんと共に一足お先に3件の甘味を摘んで参りました。

最初に伺ったのは「本丸茶屋」
今年で14年目を迎えるここ「本丸茶屋」では手作りの白玉と北海道産の小豆を使用した「クリーム白玉セット」を頂きます。
バニラアイスが暑い体をキーンと冷やし、すっきりと頂けるこのクリーム白玉セット。
しかも神奈川を代表するお茶である足柄茶もセットに付いて美味しく頂けます。
通常ですと600円で提供しているそうですが、チケットだと1枚(1500円で3枚なので実質1枚500円)で楽しめるのでとてもお得ですね!

ここで梅丸くん、なんと暑さでギブアーップ!
というわけでここから先は私一人で甘味を頂きます。

2件目のフュージョンダイニングFまでは少し歩くので、
町を歩きながら町のスポットの話を少々。

城址公園内にあります歴史見聞館には皆さん入られたことはあるでしょうか。
小田原城の始まりから現在にかけての歴史や、小田原の観光名所をゲーム感覚で検索して楽しむことの出来る小田原人気スポットの一つです。
この建物は昔、二の丸広場にあった城内小学校の講堂として使われていた建物なんです。
また、学橋という赤い橋は、江戸時代には無かったもので、児童が小学校へと登校する為に作られました。

また、駅前まで歩いてくると、上方に様々な家紋が見られます。
これは歴代の小田原城主の家紋を表しています。(大森氏→後北条氏→大久保氏→阿部氏→稲葉氏→大久保氏)
皆さんもよく歩く道だと思いますが、ご存知でしたか?今度歩いたときは上を見上げて見て下さい!

【今回歩いた店舗情報】
名称 本丸茶屋
甘味 クリーム白玉セット
営業 9:00~17:00
住所 小田原市城内6-1 小田原城址公園内
電話 0465-23-8100
HP http://www.0465.net/omise/honmaru/index.html

 

小田原さんぽ甘味摘みレポート 其の弐

6月7日から開催される小田原さんぽ甘味摘みレポート
~梅丸くんと甘味デート。でも梅丸くんを置いてっちゃったよ編~ (2/3)
(本丸茶屋~富士屋ホテルフュージョンダイニングF~栄月)

こんばんは、スイーツ大好きー、美味しいもの大好きー、なスイーツ大使、お茶です。
...
さて、2件目は駅中にある「富士屋ホテルフュージョンダイニングF」へ。
 
 

こちらでは「柑橘フルーツのちいさなパフェ」を頂きます。
下から、オレンジゼリー、スポンジ、オレンジムースにオレンジのリキュールを合わせたもの、それにバニラアイス、オレンジソースをかけ、生クリームに柑橘の皮の部分を使用しています。

口に含めば、中に広がるさっぱりとした柑橘の風味、小さなパフェなので、他のお店で甘味を摘んだ後でも美味しく頂けますね!
今回は湘南ゴールドでしたが、この後は何の柑橘が使われるんでしょうね!今からわくわくします。
 
ところでご存知の方も多いでしょうが、湘南ゴールドは今村温州と神奈川県西で育ったゴールデンオレンジを掛け合わせたミカンで、2006年頃から出荷されています。今や神奈川、小田原を代表する柑橘ですね!
皆様の口へ入るようになってからまだ10年と経たないのに、様々なスイーツに使われています、タルト、ジュレ、マーマレード、クレープシュゼット、ビール...etc.
おっと、これは余談でした。

お腹もなかなか満たされて来た頃なので、残り一枚のチケットで最後に梅丸くんのお土産をGETしに行きますか!
というわけで東通りを歩きます。

小田原駅南からすぐの、この東通り。
昔は職安があった事から、旧職安通りとも呼ばれ、魚屋、パン屋、肉屋などの食べ物屋が豊富にある事からおいしいもの横丁とも呼ばれる通りです。飲食店も沢山あるんですよ。
守谷製パン店のあんぱんは柳屋ベーカリーの薄皮あんぱんと並んで昔から大人気ですね。

今日のレポートはここまでー!
明日はお持ち帰りスイーツをご紹介します!

【今日の店舗情報】
名称 富士屋ホテルフュージョンダイニングF
甘味 柑橘フルーツのちいさなパフェ
営業 11:00~22:00
住所 小田原市栄町1-1-9 小田原ラスカ2F
電話 0465-21-2880
HP http://www.fujiyahotel.co.jp/chain/fdining/
定休 なし
もっと見る

 

小田原さんぽ甘味摘みレポート 其の参

6月7日から開催される小田原さんぽ甘味摘みレポート
~梅丸くんと甘味デート。でも梅丸くんを置いてっちゃったよ編~ (3/3)

こんにちはー!お茶です!
今日も甘いものレポ!
...
3件目に選んだのは緑町にある「栄月」です。
昭和27年から創業を続けるこちらでは自家製に拘る和菓子の3点セット!
年間で100種類以上もの和菓子を作るそうです。
 
 

昔から使われていた型を使った、昔ながらの「大名最中」、若い人にも親しみやすい、あんこ不使用の「チーズどら焼き」3月頃に発売したばかりの新製品、カリフォルニア産くるみを使った「甘くるみ」私は買ってすぐに「チーズどら焼き」を頂きました。このどら焼きは朝食として召し上がる方も多いそうで、あんこが苦手な方でもこのどら焼きなら美味しく頂けそうです。そして残りの二つを梅丸くんのお土産にしました(笑)

ちなみに、みたらし団子も美味しいんですよ。1本100円。
こちらはワンコインでお買い求め下さい^^

今日の小田原さんぽはこれにて終了~!

【今日の店舗情報】
名称 栄月
甘味 チーズどら焼き、最中、甘くるみ各1ヶセット
営業 6:00~18:00(土・祝17:00)
住所 小田原市栄町3-9-3
電話 0465-22-4814
定休 日
もっと見る

 

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の四

6月7日から開催!!小田原さんぽ甘味摘みレポート其の四
(~小田原邸園交流館清閑亭~cafe mint cocoa~風月堂~)

こんにちは!甘いもの食べてますか!
今回のお茶レポは清閑亭からスタート!
...
清閑亭には来られた事はありますか?小田原城から見て南側の、報徳二宮神社や報徳博物館のそばにあります。
大河ドラマ、軍師官兵衛に出てくる黒田官兵衛から数えて14代目の黒田家当主、黒田長成の別邸として明治に建てられました。
清閑亭の2階からは真鶴半島や、初島が見え、風通しも良い素敵な場所です。

さて、清閑亭で出すのは「清閑亭ワッフル丼」
見るからにボリュームのありそうなこのスイーツ丼は私の知る限り小田原初です!もしかしたら湘南初かもしれないですね!
でも大丈夫!この「清閑亭ワッフル丼」でお腹いっぱいになっても、チケットは7日から22日まで使えます!1日で使い切れなくても別の日にお使い下さい!

ちなみに清閑亭の甘味は、小田原さんぽ甘味摘みのチケットのみで頂ける「清閑亭ワッフル丼」のほか、あんみつ(クリームあんみつもありますよ)、杏仁豆腐などもあります。ぜひとも味わってみてくださいね!
足柄茶ハイボールも6月7日から始まりますよっ!

甘いものでお腹をいっぱいに満たしたい方はぜひ清閑亭へ!

なお、お茶忍者はここに住み着いておりますので、私が居る際はいつでも館内ガイド致します。
館内だけではなく、小田原の飲食店、スイーツについても気が済むまでお話致しますので、ぜひよろしくお願いします^^w

名称 小田原邸園交流館清閑亭
甘味 清閑亭ワッフル丼
営業 11:00~16:00
住所 小田原市南町1-5-73
電話 0465-22-2834
HP http://odawara-machiaruki.com/
定休 火

 

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の五

6月7日から開催!!小田原さんぽ甘味摘みレポート其の五
(~小田原邸園交流館清閑亭~cafe mint cocoa~風月堂~

松原神社境内の下にある、「cafe mint cocoa」へ!

...

松原神社は箱根八里を抜ける際に旅の安全祈願の為に参拝した神社です。旅人は小田原名産の梅干、塩辛、外郎、小田原提灯を持って行ったといいますが、今でもこれらは小田原の名産ですね。

ここ、「cafe mint cocoa」は店主の方が一人で切り盛りしています。こちらで頂くのは「初夏の玉水晶パフェ」岡山産のピオーネ(葡萄の一種)のピューレを使用したわらび餅と玄米フレーク、バニラアイスの上に日向夏の玉水晶と冷たいベリーを載せた和風パフェです。wara no bagで販売しているドライフルーツのみかんも上にちょこんと。甘さの中に残るほのかな酸味が美味しさを引き立てます。玉水晶の和菓子が涼しさを感じさせますね。

小田原さんぽ甘味摘みのスイーツはこちらのパフェですが、
他にもシフォンケーキや生キャラメルプリン、豆腐のレアチーズなんてものもあり、スイーツ好きにはたまらないですね!

店内には万華鏡が。箱根細工だそうです。

ちなみにこちらの店主さんは6月22日に日乃出旅館でキャンドルナイトを行うそうです。小田原城あじさい花菖蒲まつり、および小田原さんぽ甘味摘みの最終日でもありますので、ぜひそちらを楽しんだ後はキャンドルナイトというのも小田原満喫出来ていいですね!

カフェの経営の他にも、小田原で色々な事をなさっている店主さんのお店へ、ぜひお越しください^^

次回はお持ち帰りスイーツの回です!

【今日の店舗情報】
名称 cafe mint cocoa
甘味 初夏の玉水晶パフェ
営業 月~木 7:00~18:00
   金・土 10:00~20:00
住所 小田原市本町2-10-16
電話 090-2910-6695
定休 日
HP http://candlenight.info/index.html (キャンドルナイトのHPです)

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の六

~小田原邸園交流館清閑亭~cafe mint cocoa~風月堂~
 
こんにちは、お茶です。甘いもの食べてますか!

今回はお持ち帰りスイーツを買いに風月堂へ!...
大正時代に創業したこちらのお店は、選べる和菓子セットが頂けるとのこと。

お城の形をした、今一番人気の城下町もなか(ちなみにつぶあんです)4種類から味が選べる小田原城どらやき(バター、粒餡、胡麻、栗)箱根道中へっちょいなどなどから、5個の和菓子を1チケットで頂けるという大変お買い得なセットです!

「へっちょい」ってなんだか分かりますか?
箱根八里の山道を昔、籠屋が「へっちょいへっちょい」とかけ声を掛けながら渡ったそうです。それを商品にしたものが「箱根道中へっちょい」だそうですよ。

さて、私は籠屋ではありませんが、5個の和菓子をGETし、へっちょいへっちょいと清閑亭へと戻ります。
 
 
ここ最近暑い日が続きます!
夏ばてに気をつけて皆さん素敵な甘いものライフをお過ごし下さいね!
和装と芝生バッグの相性が良い事に気がついてテンション上昇中のお茶でした!

【今日の店舗情報】
名称 風月堂
営業 8:00~18:30
住所 小田原市本町1-10-20
電話 0465-22-2960
定休 水

 

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の七

~万葉の湯~

こんにちは!甘いもの食べていますか?
今回は甘いものをお腹いっぱい食べたい方にオススメの参加店舗を紹介!
...
小田原駅東口から徒歩ですぐの天然温泉郷。
万葉の湯でございます。

行かれたことの無い方には、あれお風呂?と思われるかもしれませんが、6階建ての建物の3階に、お食事を頂けるスペースがあります。
そこで甘味が頂けるわけですねー!

 

しかもこちらにはショコラ部門4位を取った山本パティシエ監修、選べる12種類のスイーツがあります!
その12種類から、今回2つ頂いてきました。(ホントは12種類全部頂きたかったのですが、お腹がね笑)
1つ目!
パンナコッタとミックスベリーのパフェ
こちらは、ミックスベリーのソースとパンナコッタを重ね、上に北海道産バニラソフトクリームをたっぷり

と盛り付けたお腹も心も満腹な一品でございます。
取材したこの日は、6月3日!記憶に新しいでしょうか、日中とても暑かった日です!!
冷たいバニラは夏には本当に気持ち良いっ!!

さて、2つ目!
ベリーソース添え バナナパンケーキ
パンケーキにはたっぷりの生クリームとバニラ、それにベリーのソースがかかっています。
そして甘さが足らなければメープルシロップをお好みで!
私はたっぷりかけました!

こちらは、このスイーツ一つで結構お腹いっぱいになるので、お腹を空かせていくことをオススメします^^
 

営業時間なのですが、スイーツは常に提供しているそうです。
つまり24時間!

 

深夜でもボリュームのある甘いものが食べられる所というのは、それほど多くないですからね、ぜひお一つ如何でしょうか。

    

また、こちらは小田原どん提供店の一つです。最近認証を受けたので、私もまだ食べてないのですが・・!
小田原どんとは、地産の食材を使用したどんぶりなのです。しかも小田原漆器に盛られている贅沢などんぶりです!
こちらでは、いいちみそ、曽我の梅干、まるうの蒲鉾などが使われています。
こちらの丼に関しては11時半から22時が提供時間だそうです!
市内各所に30店舗あります!

これらのメニューは1階フロントで一旦受付の上、3階にあがってくださいねー!

名称 小田原お堀端万葉の湯
甘味 12種類からお好きなものを選べます!
   今回頂いたものは以下!
   パンナコッタとミックスベリーのパフェ
   ベリーソース添え バナナパンケーキ
営業 24時間営業(スイーツ)
住所 小田原市栄町1-5-14
電話 0465-23-1126
HP http://www.manyo.co.jp/odawara/

もっと見る

— 場所: 小田原・お堀端 万葉の湯

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の八

~ハワイアンカフェLea Lea~

こんにちは!甘いものは食べてますか?
明日から甘味摘みスタートですよー!
花しょうぶ園会場、各店舗(一部除)、もしくは私から直接チケットをGETして、色々まわってみてくださいねー!...
一日で使えなくても大丈夫!期間はたっぷりあります!

さて、今日ご紹介するのはハワイアンカフェLea Lea
お堀端通りの小道を右に曲がるとあるお店で、10年ほど前にオープンしました。

 


こちらでは自家製マンゴープリン!もしくはコーヒーホイップたっぷりのせが頂けます。

(一応ソフトドリンクホイップたっぷりのせも選択可)
今回は、たっぷりとスイーツを頂いた後なので、すっきりとアイスコーヒーホイップたっぷりのせで!!
たっぷり、というだけあって本当にたっぷりしています。

ちなみにこのお店は動物がたくさん!私が入店したとき、他にもワンちゃんが居ました。
看板ねこはKAIくんと言うそうです。
ハワイ語で「海」を表す彼はオスの8歳!

眺めていたら、マンゴープリンも頂きたくなってしまいました。
続きはチケットで頂くことにします^^

【今日の店舗情報】
名称 Lea Lea
甘味 マンゴープリンorコーヒーにホイップのせ
営業 11:00~19:00
住所 小田原氏栄町1-10-4 香蘭マンション102
電話 0465-24-7033

もっと見る

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の九

 ~ういろう本店~

こんにちは!甘いもの摘んでますか!

今日から小田原さんぽ甘味摘み開催です!
花菖蒲もしっかり咲いております!

紫陽花はきっともっと咲きます!

さて今回ご紹介するのは、ういろう本店。

こちらは神奈川県で一番古くから営業を続けるお店です。
歌舞伎十八番の一つ、「外郎売」は有名ですね。
外観も八棟づくりのお城のような立派な建物です。

奥には明治18年築のお蔵を利用した小さな博物館もあり、独特の店構えの理由、「ういろう」の名の由来、お菓子と薬の起源、歌舞伎十八番「外郎売」との関係などを、小田原で最も古い商家ゆかりの品々をご覧頂ながら紹介しています。

提供する甘味は、自家製和風パフェ「すずかぜ」
良質な抹茶をふんだんに使用した、ここでしか味わえない贅沢な逸品。
冷たい抹茶ゼリーと白玉の抜群の組み合わせは、味わう人の心をほっとさせます。
モンブラン風にあしらわれた抹茶クリームも美味しい。

苦みに、ほんのりと甘い抹茶スイーツ。ようやく夏が来たな、と思わせますね。
抹茶好きな方にはもちろんオススメですが、そうでなくてもぜひとも召し上がって頂きたい一品。
のどごしが良く、サクっと頂けちゃうのですが、ぜひ味わって下さいね。

通常価格は600円だそうですが、もちろんこちらもチケット一枚で頂けますよ!

【今日の店舗情報】
名称 ういろう本店
甘味 すずかぜ
営業 10:00~17:00
住所 小田原市本町1-13-17
電話 0465-24-0560
HP http://www.uirou.co.jp/uiro.html

 

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の拾壱

ただいま開催中!小田原さんぽ甘味摘みレポート其の拾壱
~喫茶六番館~

こんにちは!
甘いものでお腹は満たされてますか?
多くの方が甘味摘みに参加して下さっているようで、嬉しいです!...

今日は小田原駅から徒歩数分、六番館をご紹介します。
六番館は小田原50選にも選ばれているおしゃれ横丁にある、喫茶店。
小田原スイーツプレミアム参加店舗の一つでもあります。

こちらで提供するのはニューサマーオレンジのプリン。
プリンにかけられているのは皮も使用したニューサマーオレンジのソース!
このプリンには地産のキウイやポンカンも使われています。

器に使われているのは寄木細工。
昭和59年には国の伝統工芸品にも選ばれ、
箱根で生産し箱根で販売されていたものが、今や海外の方にも高い評価を受けるこの地域を代表する製品です。

ちなみに私が関わっている小田原の姉妹都市チュラビスタの青年の方々は毎年寄木細工をお土産に買ってるんですよ。

夏には嬉しい、さっぱりスイーツを伝統工芸品の温もりを感じながらぜひどうぞー!
柑橘好きの私にはとても嬉しいプリンでした!

プリンを頂いた後に古い写真を見せて頂いたのです。
立派な建物の写真は、強制疎開される前の建物です。
今のバスのロータリーの辺りにあったそうです。

市内電車最終日と書かれた写真は、今のベルジュの場所です。
左上には美乃政という札が見えます。ここは移転して今の場所に移っています。
その奥が天金。今のつぼ八です。

ベルジュといっても、通じない事がある、と店員さん談。
箱根登山デパートからベルジュに変わったのは1980年。
それまでは箱根登山デパートと言っていたので、今20台の私は箱根登山デパートのほうがピンと来ないんですけどね。
そのベルジュもついに閉店、跡地はどうなってしまうのかという事は小田原の誰もが興味のある事です。

というわけで今日のレポートは以上でーす!

【今日の店舗情報】
名称 喫茶六番館
甘味 ニューサマーオレンジのプリン
営業 10:00~19:00
住所 小田原市栄町2-1-3
電話 0465-22-2353

 

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の拾弐

 ~和颯(WA SOU)~
こんにちは!お茶でございます。今日も甘味摘んでいますか!
昨日は別の忍者行があり、小田原タウンにサヨナラバイバイしておりました為、更新をおやすみしておりました。
しかーし!甘味チケットは売れに売れとても喜ばしい自体になっております。...
今も販売中でございます。「チケット!GETだぜ!」←某〇〇モン風に。
 
今日は、今年3月1日にオープンしたばかり、和颯(WASOU)のご紹介です。
車で小田原駅方面に移動される方は、もしかしたら外の旗看板はご覧になったことのある方も多いかもしれません。市民会館のすぐそばにあります。

城下町・小田原の和モダン喫茶と美味しいパンとほっこりランチが楽しめる当店。
今回甘味摘みに参加されている店舗で伺ったことの無いお店は殆ど無いのですが、こちらのお店は今回が初めて。
大満足でした。

提供するスイーツは、2種類から選べます。
自家製アップルパイか自家製珈琲シフォンケーキです。

皮付きのふじりんごと紅あづまを包んだアップルパイは、優しい味。このような味を素朴な味と言ってもいいのでしょうか。素朴、というより、優しい、のほうが感覚的には正しい気がするのですが・・・!
 

シフォンケーキは、「ふわっふわ」に仕上げていますが、この「ふわっふわ」という感じが、どの程度「ふわっふわ」なのかは、ぜひとも味わって確かめて頂きたいところです。

本当は心底感動しているのですが、伝わっていますでしょうか・・・(笑)
シフォンの珈琲クリームも「ふわっふわ」で滑らかな食感。
美味しいコーヒーと共にぜひとも召し上がって下さい!

【今日の店舗情報】
名称 和颯 WA SOU
甘味 自家製アップルパイor珈琲シフォン(ドリンク付き)
営業 10:00~20:00(平日は7時から営業)
住所 小田原市本町2-9-4
電話 090-8086-2870
HP http://wasou-odawara.jimdo.com/ もっと見る

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の拾参

 ~NON CAFE~

こんにちは!お茶でございますー!
小田原甘味は摘んでいますか?
既にチケット2枚目突入!なんて方もいらっしゃったりして!...
甘味摘む摘むですね!いやー涼しい風が吹いてきました!

お気に入りのお店は見つかりましたか?
水レモンバルでもそうですが、こういう機会でないと入りづらいというお店も中にはあるかと思います。
そんなお店にレッツゴー♪です。

今日紹介するのはNONCAFE!!
昨年12月にオープンして以来、小田原でRelaxできるCafeとしてのみならず、
私も関わってる国際交流パーティGo ouTや、今月29日に行われる小田原ブックマーケットの開催場所としても使われ、
地域の交流に密接に関わるカフェとして緑町駅から徒歩数分のところに存在しています。

こちらで提供されるのはスイーツ&ドリンクセット
自家製のチーズケーキ、チョコレートケーキ、レモンケーキに、藤の花の小田原産ハチミツ漬けのナッツを添えて♪
それにソフトドリンクも付いて500円です。

レモンケーキは小田原産のレモンを使い、しっかりとレモン味!
ナッツのハチミツ漬は面白いですねー!小田原では食べたことが無かったです。

この辺りに、もう一つ駅があったのはご存知ですか?
今でこそ、小田原駅が大雄山線の起点になっていますが、昭和9年頃までは、広小路が起点とする、相模広小路駅がありました。
新幹線の高架下、大稲荷神社へと曲がる道の周辺にあったのでしょうか。

ところで今清閑亭(私の職場)で、緑町の話を聞いていたら、大雄山線の話へ飛び、昔の小田原駅の話に飛びました。
(歴史については私より上司の方々の方が100倍詳しいので、1聞くと100の回答が返ってきます笑)

私事なんですが、私は85年生まれで、今月で29になります。
世代的には旧小田原駅を知ってるはずなのですが、滅多に駅を利用しなかったので駅の中の事はほとんど覚えていません。
というのも私、鴨宮にずっと住んでおりまして(今もですが)小田原駅を日常で利用するようになったのは大学生にあがってから。
だから、昔の小田原駅を知る同世代や上の方々が時々羨ましくもなります。
鴨宮の事は、自動改札でなかった時代から知ってるんですけどね。

なんて、甘いものから話がそれましたが!
小田原駅に来た際は、ぜひ、JR改札の辺りから上を見上げて見て下さい。
昔の小田原駅の写真がありますよー!(←意外と知らない人が多いかも?)

【今日の店舗情報】
名称 NON CAFE
甘味 スイーツ&ドリンクセット
営業 9:00~21:00(金土は24:00)
住所 小田原市栄町3-4-17
電話 090-9829-1027
もっと見る

 

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の拾四

 ~パスタフローラ西武小田原店~

こんにちは!
甘味摘んでいますか?
...
今回は駅前からちょこっと離れます!
鴨宮の西武に入っている、パスタフローラの湘南ゴールドピザです。

ピザ生地に湘南ゴールドで作られたマーマレードとアイスをトッピングしています。
お皿は小田原産の陶器。

「小田原スイーツプレミアム」は皆さんはご存知ですか?
市内の十数店舗で提供されている絶品スイーツです!

今回のこちらの店舗も「小田原スイーツプレミアム」を提供してまして、そこで提供されるのも湘南ゴールドピザだったりします。

ところでご存知の方も多いでしょうが、湘南ゴールドは今村温州と神奈川県西で育ったゴールデンオレンジを掛け合わせたミカンで、2006年頃から出荷されています。今や神奈川、小田原を代表する柑橘ですね!皆様の口へ入るようになってからまだ10年と経たないのに、様々なスイーツに使われています、タルト、ジュレ、マーマレード、クレープシュゼット、ビール...etc.

という事は以前にもちょこっと書いたことがあります。

ぜひ、湘南ゴールドピザを召し上がってみて下さいね!

【今日の店舗情報】
名称 パスタフローラ西武小田原店
甘味 湘南ゴールドスイーツピザ
営業 10:00~20:00
住所 小田原市中里208・西武小田原店1Fフードコート内
電話 0465-46-8838

 

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の拾五

~倭紙茶舗 江嶋~

こんにちは!甘味摘んでいますか?

 

今日紹介するのは江嶋です。
寛文元年(1661年)に小田原で創業し、今も素敵な和紙やお茶などを販売している老舗です。
街かど博物館(倭紙茶舗)としても有名ですね!
奥に、この建物に関わった棟梁さんが着たという皮のはっぴが展示されています。

建物は出桁造り(だしげたづくり)と言って江戸の小田原では良く見られた商家の造りをしています。

こちらで頂けるのは抹茶カステラです!
宇治山政小山園こだわりの抹茶をふんだんに使ったこの抹茶カステラ!
口に広がり、鼻に抜けていくこの抹茶感はたまりませんねー!
しかも抹茶カステラは3つセット!
しかもお茶までついてくる!
しかも試食できる!
と、説明して頂いたのは小田原まちなかプチ朝市でもいつも販売して下さっている江嶋のワタナベさん!

お茶は3種類から選べます!
煎茶と、ティーバッグになっているものと、玄米茶!

ところでこのカステラは江嶋と樫の樹のコラボレーション商品です。

樫の樹には行かれた事はありますか?
小田原の老舗パティスリーとしても名高い、地元に愛される菓子屋さんです。
今は改装工事をしています(営業はしていますよ!)
グランドオープンは7月4日だそうです!

楽しみですねー!わくわくしますねー!

【今日の店舗情報】
名称 倭紙茶舗 江嶋
甘味 抹茶カステラ3個+選べるお茶のセット
営業 10:00~19:00
住所 小田原市栄町2-13-7
電話 0465-22-1661

小田原さんぽ甘味摘みレポート其の拾六

こんにちは甘味摘んでいますか?
紫陽花も花菖蒲も綺麗に咲いております!
雨も降っていますが、梅雨の季節は紫陽花を一層綺麗に見せてくれるような気がします。

さて、今日紹介するのは蔵 BAR & Cafe La Galerieです!
TVでも紹介され、様々なイベントを通じて素敵な空間を日々作り出している当店で出しているのは...
沖縄多良間産産の黒糖を使用した手作り焼きプディング、もしくはマンゴーアイスを珈琲か紅茶とセットで♪
黒糖はナッツ・ドライフルーツで有名、そして今回の甘味摘みにも参加しているwara no bagの黒糖です!

黒糖の使われたプリンは今回初めて頂きました。
私は苦いカラメルソースのプリンが好きで良く食べるのですが、黒糖の甘いソースはそれとは全く違った感じで素敵(^^)
 

器にもこだわりがあり、店出しでは、織部(おりべ)、志野(しの)、黄瀬戸(きせと)の陶磁器を使っており、漆器は春慶塗を使っています。
1,500円で見立てを楽しめるイベントも随時開催しているようです。
奥には春慶塗などを購入できる市も開催中!

また、6月21日にはバブルナイトも開催!
1970年代後半から1990年代前半の曲中心のディスコナイトという事で、盛り上がる事間違いなしですね!
詳細はWEBをご覧ください!

妖気な雰囲気の中、ぜひプリンとアイスをお楽しみ下さい^^

【今日の店舗情報】
名称 蔵 BAR & Cafe La Galerie
甘味 沖縄多良間産黒糖の手づくり焼プディングorマンゴーアイス+珈琲or紅茶付き
営業 9:00~24:00
住所 小田原市栄町1-19-14
電話 0465-25-1287
HP http://shunkei.com/index.html マンゴーアイス+珈琲or紅茶セット

スイーツ大使お茶くん